作品紹介
この作品は、明治から大正、昭和にかけて日本のシルク産業繁栄の地、信州を中心に、飛騨、上州、横浜、福島、そして世界へと絹の歴史をめぐる物語です。
先人たちは、どのようにシルク産業を興し、その道をどのように歩んできたのでしょうか。
主な登場人物
-
飛騨の語り部
鮎飛定男
-
工女さん
宮崎よしゑ
-
横浜開港資料館 副館長
西川武臣
-
冨田蚕種製造所
冨田克衛
-
染の司よしおか5代目
吉岡幸雄
-
マンチェスター歴史協会キュレーター
David K.Smith
ディビッド スミス
-
チニー・ブラザーズ子孫
Carole Cheney
キャロル チニー
-
リヨン絹物博物館 学芸員
Claire BERTHHOMMIER
クレア ベルトミエ
-
プレール社 社長
Guillaume Verzier
ギョーム ヴェルズィエ
-
プレール社 織物職人
Sebastien Roche
セバスチャン ローチ
-
メゾン ド カニュ主宰
Philibert VARENNE
フィリベー ヴァレンヌ
-
メゾン・ルージュ
(セヴェンヌ渓谷博物館)初代館長
Daniel Travier
ダニエル・トラヴィエ
上映スケジュール
2025年11月23日
福岡市上映会 日本伝統文化継承支援プロジェクト映画上映会
福岡市上映会 日本伝統文化継承支援プロジェクト映画上映会
–
2025年11月23日
日時:11月23日(日) 開場12:30 開演13:30 (〜16:00)
上映後にトークショー 熊谷友幸監督vs中谷比佐子(着物ジャーナリスト)
場所:アミカスホール4階 (福岡市南区高宮3丁目3−1)
チケット:一般当日2000円/前売り1800円
高校生、大学生 当日/前売り1000円
小中学生 500円
主催:ルーチェNo8
後援:福岡市
チケットお求め・お問合せ:ルーチェNo8 luce_no8@yahoo.co.jp
映画「シルク時空をこえて」は、11月21日から30日まで、フランス、リヨンで開催されるフェスティバル「カニュの11月祭」(カニュは仏語で絹織物職人)で上映されます。福岡市と同時上映となります。
場所:福岡市男女共同参画推進センター・アミカス4階
。
INSTAGRAM

なんと長崎で「シルク時空をこえて」を上映していただきました。上映に向けて準備してくださった、着物をつなぐ会の皆さん、長崎のシルク伝道師の皆さん、ありがとうございました。ホー…
▶ INSTAGRAMを見る
今年も「横濱コクーン・スクウェア」で上映していただきました。 午前中のガイドツアーに参加された皆さんをはじめ、たくさんの方々が足を運んでくださり、整理券は早々に配布終了とな…
▶ INSTAGRAMを見る
7月5日、有松絞りの竹田嘉兵衛商店で「シルク時空をこえて」を上映していただきました。 上映会場は、敷地内の歴史ある土蔵の中。来場の皆さんの多くが夏の着物姿、七夕飾りも彩りを…
▶ INSTAGRAMを見る
6月29日、石川県志賀町で「シルク時空をこえて」を上映していただきました。 能登での上映は試写会を含めて3回目。その間に震災や豪雨災害もあり、主催の皆さんもそれぞれ大変な状…
▶ INSTAGRAMを見る
シルク伝道師協会設立記念イベント「未来へ繋ぐシルクの魅力」(2024.11.1-2)のなかで、映画「シルク時空をこえて」を上映していただきました。 上映後は、日本文化を継承…
▶ INSTAGRAMを見る
みやび流和装道開設50周年記念として「シルク時空をこえて」を上映していただきました。 会場の京都市与謝野町は、丹後ちりめんの産地。与謝野町を含めた丹後地方は、日本で生産され…
▶ INSTAGRAMを見る
横濱コクーン・スクエア2024で、今年も「シルク時空をこえて」を上映していただきました。 会場の横浜市役所アトリウムにはシルクマルシェも開店。シルクに関わる皆さんで賑わって…
▶ INSTAGRAMを見る
2月4日、「シルク時空をこえて」東京日比谷で2回目の上映をしていただきました(シルク伝道師の会主催)。 ほぼ満席、その多くの皆さんが着物姿での来場。雨模様でしたが、会場は華…
▶ INSTAGRAMを見る