いざなう絹、私たちは何処へ 「シルク時空をこえて」 日本、アメリカ、フランス シルクの記憶をたどる感動のドキュメンタリー

作品紹介

この作品は、明治から大正、昭和にかけて日本のシルク産業繁栄の地、信州を中心に、飛騨、上州、横浜、福島、そして世界へと絹の歴史をめぐる物語です。
先人たちは、どのようにシルク産業を興し、その道をどのように歩んできたのでしょうか。

主な登場人物

  • 飛騨の語り部 鮎飛定男 飛騨の語り部 鮎飛定男
  • 工女さん 宮崎よしゑ 工女さん 宮崎よしゑ
  • 横浜開港資料館 副館長 西川武臣 横浜開港資料館 副館長 西川武臣
  • 富田蚕種製造所 冨田克衛 冨田蚕種製造所 冨田克衛
  • 染の司よしおか5代目 吉岡幸雄 染の司よしおか5代目 吉岡幸雄
  • オールドマンチェスター博物館 学芸員 David K.Smith マンチェスター歴史協会キュレーター David K.Smith ディビッド スミス
  • オールドマンチェスター博物館 学芸員 Carole Cheney チニー・ブラザーズ子孫 Carole Cheney キャロル チニー
  • リヨン絹物博物館 学芸員 Claire BERTHHOMMIER リヨン絹物博物館 学芸員 Claire BERTHHOMMIER クレア ベルトミエ
  • プレール社 社長 Guillaume Verzier プレール社 社長 Guillaume Verzier ギョーム ヴェルズィエ
  • プレール社 織物職人 Sebastien Roche プレール社 織物職人 Sebastien Roche セバスチャン ローチ
  • メゾン ド カニュ主宰 Philibert VARENNE メゾン ド カニュ主宰 Philibert VARENNE フィリベー ヴァレンヌ
  • メゾン・ルージュ(セヴェンヌ渓谷博物館)初代館長 Daniel Travier メゾン・ルージュ
    (セヴェンヌ渓谷博物館)初代館長
    Daniel Travier ダニエル・トラヴィエ

主なロケ地

  • 信州岡谷 明治、大正時代、日本の製糸業の中心地の一つ。映画「ああ野麦峠」の舞台としても知られる。日本一の製糸会社「片倉製糸」をはじめ、日本有数の巨大製糸家たちを輩出した。かつて日本の生糸の中心地として、海外で「Silk Okaya」(シルク岡谷)と呼ばれた時代もあった。
  • 飛騨古川 製糸工場で生糸をつくる工女さんのふるさとの一つ。長野県と岐阜県の境にある野麦峠をこえて、たくさんの工女さんたちが岡谷の製糸工場で働いた。
  • 横浜 日本で生産された生糸は、横浜港から海外へ運ばれた。安政6年(1859年)の開港時、輸出第一位は生糸、第二位は蚕種。
  • 福島 江戸時代から蚕種(お蚕様の卵)の生産が盛ん。養蚕、生糸、真綿など、幅広い絹産業が栄えた。
  • 京都 日本の絹織物の中心地。絹にまつわる祭りも数多く伝承されている。
  • 伊勢 伊勢神宮では、数千年の歴史がある神事が続けられ、中には絹に関わる神事もある。
  • Manchester アメリカ コネチカット州マンチェスター 全米一の絹織物会社「チニーブラザーズ」社の拠点。現在も当時の絹織物工場の建物が残り、米国の歴史的遺産として保存、活用されている。
  • Lyon フランス リヨン フランス第二の都市で、ヨーロッパ一の絹織物のまちとして栄えた。現在も、手織りの絹織物工房がわずかに残る。
  • Saint-Jean-du-Gard フランス サン・ジャン・デュガール 南フランス。フランス随一の養蚕地帯だった地域。

音楽 小林洋平
監督/撮影 熊谷友幸
監修 嶋崎昭典(信州大学名誉教授) 高林千幸(岡谷蚕糸博物館館長)
企画構成 畑美樹

制作著作 朝の学舎制作委員会
製作 KOA株式会社

シルクの歴史・資料

上映スケジュール

2023年11月 のイベント

日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
2023年10月29日
2023年10月30日
2023年10月31日
2023年11月1日
2023年11月2日
2023年11月3日
2023年11月4日
2023年11月5日
2023年11月6日
2023年11月7日
2023年11月8日
2023年11月9日
2023年11月10日
2023年11月11日(1 event)

PM 12:00: 上田市上映会 上田西公民館


2023年11月11日

場所 上田西公民館

日時 11月11日(土) 午後12時30分開場 午後1時上映開始

主催 繭友

 

詳細は後日お知らせいたします。

2023年11月12日
2023年11月13日(1 event)

PM 4:00: 永楽倶楽部 試写会


2023年11月13日

主催:永楽倶楽部文化研究会 会員限定試写会

2023年11月14日
2023年11月15日
2023年11月16日
2023年11月17日
2023年11月18日
2023年11月19日(1 event)

AM 10:00: 福島市「ふくしま絹の道」上映会


2023年11月19日

イベント開催、上映会の場所:福島県福島市飯坂町 旧堀切邸

詳細は後日お知らせいたします。

2023年11月20日
2023年11月21日
2023年11月22日
2023年11月23日
2023年11月24日
2023年11月25日(1 event)

PM 1:00: 福岡市上映会(福岡女学院ギール記念講堂)


2023年11月25日

福岡女学院ギール記念講堂

場所:福岡女学院ギール記念講堂(福岡市南区日佐3ー42ー1)

主催:福岡女学院同窓会

全席自由:2000円 チケット販売/チケットぴあ  Pコード:553-235

13:00開場 13:30上映開始 15:15熊谷友幸監督と和文化研究家中谷比佐子女史によるトークセッション

15:45終了

 

上映に関するお問合せ 福岡女学院同窓会事務局 TEL092-575-2479

e-mail : alumnae@fukujo.ac.jp

https://wwwO.fukujo.ac.jp/alumnae/

2023年11月26日
2023年11月27日
2023年11月28日
2023年11月29日
2023年11月30日
2023年12月1日
2023年12月2日

最新情報

最新情報一覧を見る

DVD情報

  • 第一部第一部
  • 第二部第二部
  • 第三部第三部
DVDのお問合せはこちら

INSTAGRAM

  • 5月末、島根県出雲市で、「シルク時空をこえて」(主催・もっと知りたい日本人プロジェクト)を上映していただきました。 会場は、潮騒が聞こえるような海沿いにある多伎コミュニティ…

    ▶ INSTAGRAMを見る
  • 5月1日、調布市文化会館たづくりで、シルク時空をこえてを上映していただきました。主催は、40年以上前から絹にまつわる追求を続けている衣(きぬ)の会のみなさんです。会場の8割…

    ▶ INSTAGRAMを見る
  • あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 「シルク時空をこえて」制作チームで、テレビ番組を制作させていただきました。 長野県内のみの放送で恐縮なのです…

    ▶ INSTAGRAMを見る
  • 「歴史を知って未来を作れるように」 「こんな歴史があって今があるんやな」 「蚕や桑がなくなったら織物も途絶える。だから、若い世代に蚕を飼う体験をしてもらう活動している。体験…

    ▶ INSTAGRAMを見る
  • ふくしま絹の道シンポジウム(12月19日)で上映していただきました。 絹でつながる「第二のふるさとづくり」に向けたキックオフイベントの一環です。 福島は、蚕種、養蚕、糸繰り…

    ▶ INSTAGRAMを見る
  • 12月3日金沢アートホールで映画「シルク時空をこえて」上映していただきました。 主催のかラーリアム石川支部の皆さん、そして中谷比佐子さん、ありがとうございました。 この日、…

    ▶ INSTAGRAMを見る
  • 11月4日、シルクの街、横浜で開催された「横濱コクーン・スクエア」で、映画「シルク時空をこえて」を上映しました。ご来場の皆さん、ありがとうございました。 会場の横浜市役所一…

    ▶ INSTAGRAMを見る
  • 八尾は、和紙でも知られています。 実は蚕種(たね=卵)づくりの際、和紙に卵を貼り付けていました。その名残りの和紙づくりが、今も続いているのだそう。 八尾の和紙文庫は、落ち着…

    ▶ INSTAGRAMを見る